ただし、メーカーによっては運転音の大きさを表示していないことがあります。
室内の空気を循環させるだけでなく、清潔にしたいのであれば、除菌・消臭機能も大切です。
離れた場所から操作を行いたい場合には、リモコン操作に対応したモデルがおすすめ。リモコンで操作できる内容はモデルによっても異なりますが、電源のオンオフや風量調節、首振り、タイマーなどの各種機能を素早く使えます。
6dBで、意識しないと気にならないレベルです。子どもが昼寝したり寝室で使う場合には運転モードを調整するといいでしょう。
気流のムラは少ないですが、最大風速が弱く風質の評価は伸び悩みました。
風が直接当たったときの身体の負担が大きかったり、長時間風に当たっていると疲れやすかったりするので注意しましょう。
サーキュレーターも多数展開していますが、なかでも手入れが簡単な「洗えるサーキュレーター」シリーズが人気。ほかにも、モーターの種類を問わず多彩な製品を展開しています。お手入れが簡単で扱いやすい製品を探している方におすすめです。
例えば、室内にイヤな臭いがこもっているときに、窓に向けてサーキュレーターの風を送るだけで効率よく換気できます。
そのため、サーキュレーターを使用する部屋の広さに合ったモデルを選ぶことが重要になります。
今回はサーキュレーターを使う意味や扇風機との違いをおさらいしつつ、選び方の基準やメーカー、おすすめ製品などをご紹介していきます。
ブラックカラーでエレガントな雰囲気をまとっており、オシャレな見た目です。
サーキュレーターは扇風機に比べて動作音が大きいため、購入前には静音性をチェックしておきましょう。製品によっては静音運転を謳っている場合や、動作音の目安を表示している場合もあります。特に、寝室や書斎などの音が気になる場所に設置する場合には注意が必要です。
リモコン付きのサーキュレーターなら、本体から離れた場所でも操作ができて便利です。
部屋の空気をしっかり循環させるためには、「適応畳数」を示したモデルから選ぶのがおすすめ。適応畳数とは、どのくらいの広さの部屋で使用することが想定されているかを示す数値です。「◯畳」のように数字が定まっている場合と、「◯畳~◯畳」と範囲で記されている場合があります。 here